スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
梅雨に入り、湿気が多く蒸す季節になりました。お天気がジメジメすると、気になるのはやっぱり“ニオイ”ですよね。長時間働いて帰宅した夫のワキや足、口からぷ~ん……と悪臭が漂ったら、「もう、あっちへ行って!」と言いたくなりませんか?
そこで今回は、男性用ボディ・ヘアケアシリーズ『AURUS(アウラス)』をリリースするにあたり、ナリス化粧品が20~50代の既婚で子どもがいる女性を対象に実施した「夫のニオイに関する調査」の結果と、夫の体臭予防対策をご紹介します。
まず、「夫のニオイが気になりますか?」(複数回答可)と尋ねると、「気にならない」と答えたのはたったの30.4%。残り69.6%と約7割の妻は、「夫の何らかのニオイが気になっている」ことが判明しました。気になるニオイを具体的に挙げると、
1位・・・体臭(40.6%)
2位・・・服や靴下、寝具等のニオイ(37.6%)
3位・・・口臭(33.2%)
4位・・・整髪料や香水等のニオイ(7.1%)
という結果に。
暖かい季節になると、特に気になる体臭。炎天下で外を歩いたり、満員電車でジトッと汗をかいたりした後に帰宅した夫の体や服から漂うニオイ……。仕方のないことと分かっていても、つい不快に思ってしまいますよね。
では、夫のニオイが気になる妻たちの“ニオイストレス”を検証してみましょう。
「夫にニオイに対するストレス度合い」を尋ねると、「耐えられるが、ストレスを感じる」と答えた人が最多で42.5%。以下、「耐えられるし、そこまでストレスを感じない」33.6%、「耐えられず、とてもストレスを感じている」18.6%という結果に。
夫のニオイでストレスを感じている妻は、全体で61.1%となりました。
夫のニオイで“ストレスを感じていない妻”と“ストレスを感じている妻”で、“夫に対する感情の比較”をすると、“ストレスなし妻”は46%が「好き」、20%が「まあまあ好き」と回答、66%が「夫を好き」だと答えています。
しかし、“ストレスあり妻”の場合、「好き」は23%、「まあまあ好き」も23%で、「好き」は全体で46%。“ストレスなし妻”と比較して2割も少ないことが分かります。
また、“ストレスあり妻”は、「あまり好きではない」13%と「嫌い」12%を合わせると、25%が「夫を好きではない」という結果に……。
夫が好きではないからニオイが気になるのか、ニオイが不快だから好き度合が減るのか定かではありませんが、“夫のニオイ”が夫婦関係と関連していることは事実なのかもしれません。
では、夫の体臭を防ぎ、妻がストレスを感じないようにするためにはどうすればいいのでしょうか?
「夫のニオイなんて私にはコントロールできない」と思わずに、姉妹サイト『WooRis』の過去記事「密かに“あの人クサッ”と言われてるかも!ぷ~んと臭う体臭予防テク4つ」の、体臭予防に効果的と言われる対策をチェックしてみましょう。
(1)ムダ毛を処理する
女性より男性の方が、体臭が臭う原因の1つがムダ毛。ワキなどのムダ毛は特に、悪臭の元となるバイキンの繁殖の原因となるそうです。「夫のワキガがひどい」と悩む妻のみなさん、夫にもムダ毛処理をしてもらいましょう。
(2)お風呂・シャワーを欠かさない
昼間はもちろん就寝中も大量に汗をかくので、朝と夜にシャワーを浴びる習慣を。シャワーの後は水気を優しく拭き、デオドラントをしっかりと塗布しましょう。
(3)生地を選び、小まめに洋服を着替える
一日汗をかいた後の服は、クサいのも当然。生地が化繊の服は、なおのこと汗が悪臭に変わりやすくなるので、できれば通気性のいいコットンの服をチョイスしましょう。
また、あらかじめ職場などに着替えを持参し、日中体臭が気になったら着替えることもオススメです。
(4)食生活を改善する
ブロッコリーやカリフラワー、キャベツなどを含むアブラナ科の植物には、硫黄系の物質が含まれており、多く食べ過ぎると体臭に変わることがあるとか。
他にもニンニクや玉ネギ、赤身肉、アルコール、辛い食品なども体臭の元になるそうなので、摂り過ぎには注意しましょう。
以上、「夫のニオイに関する調査」結果と、体臭に効果的な対策をご紹介しましたが、いかがでしょうか? 悩んでいても体臭は消えません。夫のニオイが気になる場合は、よく話し合って体臭の原因を突き止め、対策を練りましょう。
http://news.infoseek.co.jp/article/venustap_1709028/
かつては、「胃に悪い」「肌に悪い」と言われ、健康的ではない飲み物とされていた。しかし、最新の研究ではコーヒーに含まれるカフェイン、ポリフェノールなどの成分が病気を予防することが分かり、さらに脳に関する病気の抑制や予防にも効果があるとされている。
飲まない人より飲む回数が多い人ほど、脳卒中の発症率が格段に下がったのだ(注/国立循環器病研究センター 予防健診部医長の小久保喜弘さんによる)。脳梗塞も同じような結果が得られたが、脳出血に顕著な結果が出た(注/全日本コーヒー協会より)。理由として考えられているのがポリフェノール。熱に弱いため、深煎りしないほうが効果はあるかもしれない(注/東京慈恵会医科大学 分子生理学講座 講師の山澤徳志子さんによる)。
アルツハイマー病もコーヒーを飲む習慣がある人のほうが、発症を遅らせる可能性があるという(注/サウス・フロリダ大学とマイアミ大学が発表)。
カフェインが関係しているのではないか、と仮説を立てて認知症の研究を進めている研究者も出てきており、朗報が待たれる。
また、コーヒーを飲むと男女ともに自殺率が50%低下するとハーバード公衆衛生大学院が行なった研究により明らかになった。セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンなどの特定神経伝達物質の生産性を、コーヒーが高めることで軽度の抗鬱剤として作用するためだとされている。
気分転換の一杯は、あながち間違っていないという裏付けだ。
みなさんは、「性交痛」に悩んだ経験はありますか?ラブリサーチのアンケートによれば、85.6%の女性が「セックス中に痛みを感じたことがある」と回答しています。性交痛といえば女性特有の悩みと思われがちですが、実は男性の中にもセックス中の痛みで悩む方が多くいます。
もし彼が行為中に痛みを訴えたときは、どのように対処すればいいのでしょうか。ここでは、性交痛を感じる彼とのセックスを快適に楽しむ方法についてご紹介します。
エッチ・ラブタイムについてのアンケート
【女性に質問】エッチの時に、痛みを感じたことがありますか?
回答時期:2014.03.28〜2014.04.11|188名が回答
ある (161)ない (27)性交痛など、セックスによるカラダのトラブルをケアするためにしていることを教えてください。
»『ある』と答えた方のコメントを見る
»『ない』と答えた方のコメントを見る男性もセックス中に痛みを感じる!?
男性の性交痛は、そのほとんどが「亀頭の痛み」に集中しています。特に、仮性包茎の男性は、普段包皮をかぶった状態で生活しているため、直接亀頭を刺激されることに慣れていません。そのため、セックスのときに挿入やオーラルセックスなどで包皮を剥こうとすると、亀頭が敏感すぎて痛みを伴うことがあるのです。
日本人男性の7割は「仮性包茎」と言われていますから、意外と身近な問題ですよね。包茎をコンプレックスに感じている男性は多いので、無遠慮な言葉で相手を傷つけてしまわないように注意しましょう。仮性包茎は病気ではなく、生まれ持った「個性」なので、女性側もそのことを理解して上手に付き合っていくことが大切です。
彼が痛みを感じたときの対処法1:コンドームをつける
仮性包茎の男性は、包皮を亀頭に被せたままひとりエッチをしていることが多いと言われています。実はこのやり方に慣れてしまうと、セックス中にフェラチオや手で愛撫をされたり、膣へ挿入したりするときに、亀頭に直接刺激が加わるため、痛みを感じたり、気持ちよすぎてすぐに射精してしまったりすることがあります。
そんなハプニングを防止するには、コンドームの装着がおすすめです。コンドームをつけると、ゴムが包皮の役割を果たしてくれるため、普段のひとりエッチと近い感覚が味わえ、気持ちよく感じるのです。
最近はオーラルセックス専用のコンドームも売られていますので、あまりに敏感な彼には、フェラのときからコンドームを装着しておくといいかもしれません。
彼が痛みを感じたときの対処法2:ローションを使う
また男性の性交痛は、「女性の濡れにくさ」が原因の場合もあります。十分に濡れていないときに無理して挿入されて、膣に痛みを感じたことはありませんか。同じように男性も、潤いが足りないと摩擦によって亀頭が傷ついたり、痛みが走ったりすることがあります。
濡れにくい体質の女性は、ローションや女性のうるおいをサポートする、LCラブコスメの『リュイール ホット』を使ってみてはいかがでしょうか。なかには「彼のテクニックを否定しているようでローションを使うことに抵抗がある」という女性もいますが、愛液は汗のようなものなのでさほど気にすることはありません。
「濡れやすさ」は人それぞれですし、その日の体調や気分によって、分泌量は変わるものです。男性側が女性を気遣って言い出せずにいることもあるので、濡れにくい日は「ローション使おう!」と早めに提案してあげるといいでしょう。
彼が痛みを感じたときの対処法3:スローセックスを楽しむ
彼が痛みを感じているときは、なるべくペニスには触れないほうがベター。手での愛撫やフェラで気持ちよくさせてあげようとすると、かえって痛みを伴い、男性がセックスに対してプレッシャーを感じてしまうことがあります。
それよりもおすすめなのは、キスや全身へのタッチングなど「挿入を除いたスキンシップ」を楽しむこと。男性の性感帯は、ペニス一点主義ではありません。乳首や首筋、耳など彼の隠れた性感帯を探し当てるつもりで、全身をくまなく愛撫してあげましょう。
セックスが思うようにいかないときに、ただ隣にいてまったりとしたスキンシップが楽しめる女性は、男性に安らぎを与えます。男性の性交痛は、真の女子力が試されるとき。原点に立ち返り、愛情確認ができるセックスを楽しんでくださいね。
急に性交痛を感じるようになったら…
セックスの経験が浅い男性はとくに性交痛を伴うことが多く、慣れるまでは少し時間がかかります。一方、これまで何も問題なくセックスができたのに、ある日突然、彼が性交痛を感じるようになったら要注意。
その痛みは「包茎」からくるものではなく、性感染症やケガが原因かもしれません。無理をせず早めに病院へ行くことをおすすめします。
痛みの原因が特定できれば、互いに病気を移してしまうリスクも防げます。セックスを楽しむためにも、痛みの原因に合わせた対処法をふたりで話し合いながら見つけてみてくださいね。
https://www.lc-net.net/research/secret/1489.html?_bdadid=PT2JIZ.00ns000t
今まで精力を付けるためのサプリメントを利用していたものの、食べ物から摂取したほうがいいのではないかと考えている男性からの相談です。どんなものを食べれば精がつくのでしょうか。
男性ホルモンと深いかかわりのある亜鉛をはじめ、勃起不全の改善や精子の生成などにかかわるビタミンやミネラルを含んでいる食物を積極的に摂るのが良いようです。
「精がつく」とは性機能が改善するという意味と解釈させていただきますね。一般的に性機能改善のための「精がつく」と言われている代表的な食べ物は以下のようなものです。
1.牡蠣:男性ホルモンの代謝に不可欠な栄養素である亜鉛が豊富で、精力増強作用のある鉄分やタウリンも豊富です。
2.レバー:精力回復のためのミネラルと亜鉛が豊富に含まれています。
3.うなぎ:ビタミン類や亜鉛を多く含み、疲労回復やホルモン分泌の促進、精力増進効果があります。
4.ゴマ:滋養強壮作用が高く、勃起不全の改善にも効果があります。
5.山芋:滋養強壮作用があり、ホルモンを活性化し精子の生成を促し、勃起力を高めます。
6.にんにく:精力減退や疲労回復に効果のあるビタミンB群や亜鉛、アルギニンが豊富です。
7.アスパラ:ビタミン類や亜鉛、アスパラギン酸などが含まれ、精力増強や精子の生成を促す作用があります。
普段の食事では亜鉛の過剰摂取による副作用はほとんどないのですが、サプリを摂取することで、胃腸障害や腎障害など内科的疾患をおこす場合もあるようですし、逆に免疫力を低下させることもあります。
また、サプリは手軽に摂取できることから、大量にとってしまうことがあり、一時的な急性中毒症になる可能性がありますから、食事を中心にお考えでしたら、サプリの量は控えめにしたほうがいいでしょう。
精をつけるには、亜鉛などの必要成分を摂取するとともに、日常生活の中で栄養や運動、休息に注意し、健康な身体を作ることが大切であるようです。タフでエネルギッシュな精神と身体を目指して、一歩一歩改善していきましょう。
中国内陸部より日本に飛んでくる「黄砂」。量が多ければ健康被害を及ぼすこともあり、ここ数年は特に注意が必要となっています。黄砂に対して身体が過剰に反応し何らかの症状を引き起こす「黄砂アレルギー」とはどんなもの? 対策とは?
黄砂とは、中国内陸部にある砂漠の砂が「偏西風」という風に乗って日本に届く現象のことをいいます。ただ砂が飛ぶというだけのことではあるのですが、発生源の近くでは農業や生活環境にも大きな影響を及ぼし、遠方である日本でも健康被害をこうむっている人々はたくさんいます。
なぜ砂が健康被害を及ぼすのでしょうか。
黄砂は大変小さな粒です。スギ花粉が直径30~40ミクロン程度であるのに比べ、黄砂はたったの4ミクロン。体内にこのような異物が入り込めば、喉や気管に異常をきたし、咳や喘息症状の引き金となることも。
黄砂による症状は、「黄砂アレルギー」と呼ばれています。症状は、花粉症などのアレルギー性疾患と同じように、目や鼻、気管支、皮膚などにあらわれます。目に入ると、かゆみやアレルギー性の結膜炎、鼻に入ると、鼻水やくしゃみなどアレルギー性鼻炎のような症状を引き起こします。気管支に入ると喘息を誘発させる場合もあるのです。
さらに、黄砂に含まれるカビ・ダニ・ホコリなどが原因のアレルギー性疾患、アトピー性皮膚炎などを発症する場合も。花粉症と同じような症状なので、区別が難しいのですが、黄砂の飛来とアレルギーの症状が発症する時期が重なるのであれば、黄砂アレルギーの可能性もあります。
両方を併発している場合もあります。黄砂は、花粉に比べて粒子が細かいので、気管に入ったり、肺の奥まで侵入してきてそこに蓄積し、症状を長引かせることもあるようです。黄砂アレルギーの薬というものはとくにないため、症状にあわせての対症療法になります。アレルギーは、子どもにとってもしんどいもの。「黄砂アレルギー」から子どもたちを守るためには、どうすればいのでしょうか。
黄砂アレルギーが引き起こされるのは、黄砂が体内に侵入してきてしまうためです。黄砂が入り込むのは、目、鼻、口などの粘膜から。肌は黄砂のような細かな物質でも体内に入り込まないようになっていますが、粘膜は肌のように異物の侵入をガードすることができません。目や鼻、口から黄砂が入り込んでしまわないように気をつける必要があります。
ただし、先ほども触れたように、黄砂はとても細かいもの。花粉を防ぐためのマスクでは、黄砂がすり抜けてしまいます。黄砂の予報などは気象庁のホームページ*で確認することができるので、気になる場合はチェックしてみては。黄砂が多い日はあまり外にお出かけしないなど、気をつけるとよいでしょう。
どうしてもお出かけが必要な場合には、外にいる時間を最低限に。室内に入る際には衣服をよくはたく、ご自宅に戻ったらすぐに着替える、うがいや手洗いをしっかりするなど、室内に黄砂を持ち込まないようにし、黄砂に触れる機会を減らしましょう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160528-00010002-benesseks-life
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |